fc2ブログ
ソウルマン

「長崎の鐘」藤山一郎

「日本全国北から南へズズーと縦断、ご当地ソング特集」第19回は、藤山一郎の「長崎の鐘」です。
永井隆が執筆した随筆をモチーフとして1949年に発表されました。
サトウハチロー作詞・古関裕而作曲です。
添乗員の仕事で長崎には何度も行きましたが、バスガイドが永井先生の話をした後にこの曲を歌うのが定番でしたね。





ポチッと押してもらえると、明日への活力となります
にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村


ソウルマン
Posted byソウルマン

Comments 3

There are no comments yet.

オリジナル「ポール・マッカートニー」は素晴らしいヴォーカリス

No title

サトウハチローは誰もが知っている有名な詩人ですが、素晴らしい詩を残している人だと思います。
私が好きなのは「モズが枯れ木で」のタイトルで岡林信康の歌で知られるあの「もずが枯れ木で」(サトウハチローの原詩「百舌よ泣くな」)です。
他にも「小さい秋」とか、彼の詩はいくつも曲がつけられていますね。
人の心の奥底にある暖かい気持ちを拾い集め、そこに光を当てることで、大人になるにつれ多くの人が忘れてしまったピュアな気持ちを思い出させてくれる詩人だと思います。

作曲の古関裕而という人はものすごい多くの曲を作曲していて、そのどれもがとても覚えやすく口ずさみやすいメロディなので、年配の方でなくても、誰もが一度は耳にしたことがある曲がいくつもあると思います。
この人はあの日本で一番有名な軍歌なども作曲しているのですが、その一方で平和を願う曲も作曲していて、歌詞云々ではなく作曲すること、メロディを生み出すことに専念されていたのかもしれません。
私は古関裕而という人のメロディメイカーぶりには驚嘆せずにはいられません。
かの有名な夏の甲子園のテーマ曲もこの人の作曲だったとは!
(軍歌のことも夏の甲子園テーマ曲のことも古関裕而作曲集CDのTVショッピングのCMで知りました。)



軍歌の様な曲も作曲していますが、

2021/04/17 (Sat) 17:16
ソウルマン

ソウルマン

Re: No title

> サトウハチローは誰もが知っている有名な詩人ですが、素晴らしい詩を残している人だと思います。
> 私が好きなのは「モズが枯れ木で」のタイトルで岡林信康の歌で知られるあの「もずが枯れ木で」(サトウハチローの原詩「百舌よ泣くな」)です。
> 他にも「小さい秋」とか、彼の詩はいくつも曲がつけられていますね。
> 人の心の奥底にある暖かい気持ちを拾い集め、そこに光を当てることで、大人になるにつれ多くの人が忘れてしまったピュアな気持ちを思い出させてくれる詩人だと思います。
>
> 作曲の古関裕而という人はものすごい多くの曲を作曲していて、そのどれもがとても覚えやすく口ずさみやすいメロディなので、年配の方でなくても、誰もが一度は耳にしたことがある曲がいくつもあると思います。
> この人はあの日本で一番有名な軍歌なども作曲しているのですが、その一方で平和を願う曲も作曲していて、歌詞云々ではなく作曲すること、メロディを生み出すことに専念されていたのかもしれません。
> 私は古関裕而という人のメロディメイカーぶりには驚嘆せずにはいられません。
> かの有名な夏の甲子園のテーマ曲もこの人の作曲だったとは!
> (軍歌のことも夏の甲子園テーマ曲のことも古関裕而作曲集CDのTVショッピングのCMで知りました。)
>
>
>
> 軍歌の様な曲も作曲していますが、


サトウハチローは「小さい秋」の作詞をしていたんですね。
岡林の曲は聴いたら思い出すと思いますので、また聴いてみます。

古関裕而のあの曲に関しては以前書いていましたが、すっかり忘れていました(笑)

http://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-2580.html

代わりにご解説いただきまして、ありがとうございます(#^.^#)

2021/04/17 (Sat) 17:52

オリジナル「ポール・マッカートニー」は素晴らしいヴォーカリス

No title

そうでした!
古関裕而という人はあの「六甲おろし」の作曲もされてましね。
何しろものすごい沢山の曲を作曲されていて、どの曲も耳馴染みの良い曲ばかり、メロディもしっかりしています。
すごい作曲の才能がある方だったんだな、と思います。

この古関裕而ほどではないかもしれませんが、誰もが知ってる曲を沢山作曲した人として思い浮かぶのは、小林亜星氏です。
ウィキぺディアで検索すると「あの曲も!」と、びっくりでした。

2021/04/17 (Sat) 20:51