フリーメーソンとCIAとキリスト教徒と共産主義者が操った太平洋戦争
「フリーメーソンの占領革命・白い神々」第三部(最終回)
犬塚きよ子
前回に続く。
*ハワイ島は、英国の大航海家ジェームス・クック海軍大佐が第三次太平洋探検によって、1778年に発見した島嶼で、クック大佐は優秀なイギリス系メーソン員であった。彼の発見による太平洋諸島に関する報告は、各地メーソン大結社に提出されていた。クック大佐は、その翌年ハワイ群島のカラカウアで酋長の兇刃にたおれたが、彼が残したメーソン魂はこの地に残り、1842年仏大東社のホノルル進出によりメーソン結社が創設されるにいたった。
この初期のハワイ・メーソン結社史上に現れた島人の結社員は、カメハメハ4世(1854~63)、カラカウア王(1874~91)、ジコン・C・ドミニス(女王の夫)、裁判長5名、政府役人3名、王嗣子数名などである。これら支配階級の結社加入と、当時のハワイ政情を比較すると興味深い関係を発見する。
カメハメハ1世は、白人86名の加勢によって1810年ハワイ群島の統一を完成し、同2世はアメリカから宣教師を招いてキリスト教と欧米文化を普及させ、同3世は土地を人民に分け、庶政を一新して欧米諸国から独立国として承認された。ついで王位についたカメハメハ4世はメーソン結社に加盟するほど欧米化した。このころがハワイにおける英米の暗躍が最も盛んな時代であった。
1872年カメハメハ5世が没したとき、嗣子(ちゃくし)が無かったのを機会に、王位継承の争いに英米人もからみ、ついにメーソン結社員カラカウア王を即位させた。そしてカラカウア王が米系スコテッシュ・ライト最高級階級33階級を授与されるなど、相変わらずのメーソン式操縦によって、支配階級はますますアメリカ依存に片寄り、王の没後1894年共和政体を採用し、1898年ついにアメリカに合併された。
当時のブルー・メーソン(普通結社)は仏大東社に所属していたが、1905年すべての結社は米系カリフォルニア大結社管下に移譲されて今日にいたった。
(管理人)
世界唯一のメーソン資料からの情報ということで、太平洋戦争の舞台裏及び戦後占領支配においてフリーメーソンがいかに日本に関わっていたかということが書かれてあった。
著者の夫である犬塚 惟重が、河豚計画を主導していた人物であるというから驚きである。そして不可解なのは、「ユダヤ人を助ける河豚計画」の主導者である犬塚 惟重が「“ユダヤ人に支配されていると言われているフリーメーソンの中国支部”を武力制圧した」という信じられない事実である。著者は基本的にフリーメーソンを嫌っているというが、日本人メーソン設立に深く関わった人物である村山有氏の“メーソンに対する好意的な文章”を紹介しているのにも裏がありそうな気がする。著者は偶然なる幸運であるかのように述べているが、「フリーメーソンを攻撃した人間であるにもかかわらず、戦後何の処分もされていない」というのは信じがたいし、皇太子にも会える身分であったというのは普通では考えられない。それにしても「皇太子(今上天皇?)と面会した」との文面には驚かされた。
この村山有氏の文章では、「フリーメーソンは純然たる友愛団体で、ロ-タリークラブやライオンズクラブ(共にメーソンの下部機関である)の延長線上にある組織である」かのような論説だが、そんなわけがないことは解っています。
メーソンがそのような慈善団体であるならば、秘密にする必要もないし、「メーソンの秘密を漏洩した者は喉もとをかき切られてもいい」といった恐ろしい誓言をさせられるはずがないでしょう。本当のメーソンの目的は高位階にならないと教えられないのです。
「メーソン員であることを口外すること」は禁じられているとのことだが、高須クリニックの院長や一部のブロガーなど自らメーソンであることの正体をばらしている人が増えている・・・。メーソンの方針が変わったのだろうか?「メーソンは健全な組織ですよ」というプロパガンダを広めるための情報工作だろうと、私は思う。
そしてこの書によって、「メーソンが古代エジプトの最高神であるイシスとオシリスを信仰している」ことが明らかにされた。イエズス会の信仰する神と同様ですナ。
当然、“彼らの息子であるホルスの目”と“ピラミッド”をシンボルマークとして使う理由も、これで分かりますよネ。
また、「歴代のアメリカ大統領のほとんどが就任と同時に第33階級の最高位を贈られている」とのことだが、オバマも33階級なんでしょうかネ?
そして、本書の最大の価値ある情報は、「戦後初の総理である幣原 喜重郎が戦時中からフリーメーソンであったことが、同じくメーソンであったキャッスル米大使に暴露されていた」との件であろう。それも「メーソンの指示で軍縮条約を批准し、その結果として日本の海軍力は弱まったことで米国からの反日政策が強まり、日米決戦の原因の重要なターニングポイントとなった」ということである。彼はその御褒美として総理大臣になれたのである。そうです!「日本国家に尽くした人間の一部はA級戦犯(*戦犯とされて当然な人間もたくさんいたと思いますよ)として死刑にされるのみならず名誉も奪われて、国を売ったフリーメーソンが罰せられるどころか戦後初の首相になっている」のです!鳩山一郎がフリーメーソンであったのは有名な話ですが、幣原がメーソンであったことは私もこの書を読むまで知りませんでした。
幣原 喜重郎をウィキより抜粋する。
幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日(明治5年8月11日) - 1951年(昭和26年)3月10日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は男爵。
外務大臣(第40・41・43・44代)、貴族院議員、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第44代)、第一復員大臣(初代)、第二復員大臣(初代)、復員庁総裁(初代)、副総理、衆議院議員、衆議院議長(第40代)などを歴任した。
1930年(昭和5年)にロンドン海軍軍縮条約を締結させると、特に軍部からは「軟弱外交」と非難された。
第二次世界大戦が終結し、吉田茂の後押しもあったといわれるが、戦後に内閣総理大臣に就任。当時引退済みで、本人は首相に指名されたことを嫌がって引っ越しの準備をしていたが、昭和天皇じきじきの説得などもあり政界に返り咲いた。幣原の再登場を聞いた古手の政治記者が「幣原さんはまだ生きていたのか」と言ったという逸話が残るほど、当時の政界では忘れられた存在となっていたが、親英米派としての独自のパイプを用いて活躍した。ただし、吉田が幣原を首相に推したのは吉田の政治的な地位作りのためであったともいわれている。
• 幣原は書道や文章に優れていることで外務省内には知られており、幣原が外務大臣だったときに次官を務めていた吉田茂は、省内の文書が次官の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、東久邇宮内閣総辞職後にマッカーサーから後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。
• 経歴や行動からクエーカー派クリスチャンであったという説が有力だが判然としていない。
幣原喜重郎の妻・雅子は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の四女。したがって喜重郎は加藤高明(春路夫人が弥太郎の長女)や岩崎久弥(弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)、木内重四郎(磯路夫人が弥太郎の次女)らの義弟にあたる
長男・道太郎は元獨協大学教授、次男・重雄は元三菱製紙勤務、三男・平三は夭折。なお幣原内閣で大蔵大臣を務めた渋沢敬三も磯路の婿にあたる姻戚である[3]。渋沢敬三は渋沢栄一の孫にあたり、日銀総裁や大蔵大臣を務める傍ら、日本における民俗学の発展に多大な貢献をした学者でもある。また、1947年、岩崎家との縁から、財団法人東洋文庫の理事長に就任し、三菱財閥解体をうけて運営危機に陥った同文庫を翌年に国立国会図書館支部として維持させることに成功した。
フリーメイソン - 総理大臣時代に「日本人にもフリーメイソンを」という当時の運動に理解を示した。
はい!皆さん、理解できましたでしょうか。メーソンである幣原と、CIAエージェントである吉田茂が(*他にも売国奴はたくさんいたけどね)、日本を負けるための戦争に追い込み、戦後はその御褒美として総理大臣にしてもらったのです。そのエージェントの孫が安倍であり、麻生なのです。酷い国ですね・・・。幣原さんはクリスチャンだったそうですヨ。さぞや旧約の神の尊い教えを授かっているんでしょうネ。「神(悪魔?)のために国を売れ、国民を死に追い込め」とかね。
何もこの二人だけが悪いんじゃないですよ。共産主義思想を持った売国奴もたくさんいたんです。白洲次郎とか西園寺とか名前を挙げればきりがないので止めますが・・・。
とにかく前にも書いたように、「国際秘密結社の存在を考慮しないで歴史・戦争を考えると間違った方向に行ってしまう」という意味が、皆さんもより理解できたのではないかと思います。これだけ言っても自説を曲げようとしない頭の固い人には何を言っても無駄ですけどネ。
どうやら、フリーメーソンとCIAとキリスト教徒(実際はユダヤ・カバラ教徒)と共産主義者が太平洋戦争を操っていたようですネ。彼らは名称が異なるだけで同一勢力のようですネ。
最後に、ハワイのカメハメハ王も、カラカウア王もメーソンだったそうですね。「彼ら」は、植民地化した国の傀儡指導者を操る手段として、メーソンやキリスト教(実際はユダヤ・カバラ教)を利用することが多いようですネ。
評点:80点
犬塚きよ子
前回に続く。
*ハワイ島は、英国の大航海家ジェームス・クック海軍大佐が第三次太平洋探検によって、1778年に発見した島嶼で、クック大佐は優秀なイギリス系メーソン員であった。彼の発見による太平洋諸島に関する報告は、各地メーソン大結社に提出されていた。クック大佐は、その翌年ハワイ群島のカラカウアで酋長の兇刃にたおれたが、彼が残したメーソン魂はこの地に残り、1842年仏大東社のホノルル進出によりメーソン結社が創設されるにいたった。
この初期のハワイ・メーソン結社史上に現れた島人の結社員は、カメハメハ4世(1854~63)、カラカウア王(1874~91)、ジコン・C・ドミニス(女王の夫)、裁判長5名、政府役人3名、王嗣子数名などである。これら支配階級の結社加入と、当時のハワイ政情を比較すると興味深い関係を発見する。
カメハメハ1世は、白人86名の加勢によって1810年ハワイ群島の統一を完成し、同2世はアメリカから宣教師を招いてキリスト教と欧米文化を普及させ、同3世は土地を人民に分け、庶政を一新して欧米諸国から独立国として承認された。ついで王位についたカメハメハ4世はメーソン結社に加盟するほど欧米化した。このころがハワイにおける英米の暗躍が最も盛んな時代であった。
1872年カメハメハ5世が没したとき、嗣子(ちゃくし)が無かったのを機会に、王位継承の争いに英米人もからみ、ついにメーソン結社員カラカウア王を即位させた。そしてカラカウア王が米系スコテッシュ・ライト最高級階級33階級を授与されるなど、相変わらずのメーソン式操縦によって、支配階級はますますアメリカ依存に片寄り、王の没後1894年共和政体を採用し、1898年ついにアメリカに合併された。
当時のブルー・メーソン(普通結社)は仏大東社に所属していたが、1905年すべての結社は米系カリフォルニア大結社管下に移譲されて今日にいたった。
(管理人)
世界唯一のメーソン資料からの情報ということで、太平洋戦争の舞台裏及び戦後占領支配においてフリーメーソンがいかに日本に関わっていたかということが書かれてあった。
著者の夫である犬塚 惟重が、河豚計画を主導していた人物であるというから驚きである。そして不可解なのは、「ユダヤ人を助ける河豚計画」の主導者である犬塚 惟重が「“ユダヤ人に支配されていると言われているフリーメーソンの中国支部”を武力制圧した」という信じられない事実である。著者は基本的にフリーメーソンを嫌っているというが、日本人メーソン設立に深く関わった人物である村山有氏の“メーソンに対する好意的な文章”を紹介しているのにも裏がありそうな気がする。著者は偶然なる幸運であるかのように述べているが、「フリーメーソンを攻撃した人間であるにもかかわらず、戦後何の処分もされていない」というのは信じがたいし、皇太子にも会える身分であったというのは普通では考えられない。それにしても「皇太子(今上天皇?)と面会した」との文面には驚かされた。
この村山有氏の文章では、「フリーメーソンは純然たる友愛団体で、ロ-タリークラブやライオンズクラブ(共にメーソンの下部機関である)の延長線上にある組織である」かのような論説だが、そんなわけがないことは解っています。
メーソンがそのような慈善団体であるならば、秘密にする必要もないし、「メーソンの秘密を漏洩した者は喉もとをかき切られてもいい」といった恐ろしい誓言をさせられるはずがないでしょう。本当のメーソンの目的は高位階にならないと教えられないのです。
「メーソン員であることを口外すること」は禁じられているとのことだが、高須クリニックの院長や一部のブロガーなど自らメーソンであることの正体をばらしている人が増えている・・・。メーソンの方針が変わったのだろうか?「メーソンは健全な組織ですよ」というプロパガンダを広めるための情報工作だろうと、私は思う。
そしてこの書によって、「メーソンが古代エジプトの最高神であるイシスとオシリスを信仰している」ことが明らかにされた。イエズス会の信仰する神と同様ですナ。
当然、“彼らの息子であるホルスの目”と“ピラミッド”をシンボルマークとして使う理由も、これで分かりますよネ。
また、「歴代のアメリカ大統領のほとんどが就任と同時に第33階級の最高位を贈られている」とのことだが、オバマも33階級なんでしょうかネ?
そして、本書の最大の価値ある情報は、「戦後初の総理である幣原 喜重郎が戦時中からフリーメーソンであったことが、同じくメーソンであったキャッスル米大使に暴露されていた」との件であろう。それも「メーソンの指示で軍縮条約を批准し、その結果として日本の海軍力は弱まったことで米国からの反日政策が強まり、日米決戦の原因の重要なターニングポイントとなった」ということである。彼はその御褒美として総理大臣になれたのである。そうです!「日本国家に尽くした人間の一部はA級戦犯(*戦犯とされて当然な人間もたくさんいたと思いますよ)として死刑にされるのみならず名誉も奪われて、国を売ったフリーメーソンが罰せられるどころか戦後初の首相になっている」のです!鳩山一郎がフリーメーソンであったのは有名な話ですが、幣原がメーソンであったことは私もこの書を読むまで知りませんでした。
幣原 喜重郎をウィキより抜粋する。
幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日(明治5年8月11日) - 1951年(昭和26年)3月10日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は男爵。
外務大臣(第40・41・43・44代)、貴族院議員、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第44代)、第一復員大臣(初代)、第二復員大臣(初代)、復員庁総裁(初代)、副総理、衆議院議員、衆議院議長(第40代)などを歴任した。
1930年(昭和5年)にロンドン海軍軍縮条約を締結させると、特に軍部からは「軟弱外交」と非難された。
第二次世界大戦が終結し、吉田茂の後押しもあったといわれるが、戦後に内閣総理大臣に就任。当時引退済みで、本人は首相に指名されたことを嫌がって引っ越しの準備をしていたが、昭和天皇じきじきの説得などもあり政界に返り咲いた。幣原の再登場を聞いた古手の政治記者が「幣原さんはまだ生きていたのか」と言ったという逸話が残るほど、当時の政界では忘れられた存在となっていたが、親英米派としての独自のパイプを用いて活躍した。ただし、吉田が幣原を首相に推したのは吉田の政治的な地位作りのためであったともいわれている。
• 幣原は書道や文章に優れていることで外務省内には知られており、幣原が外務大臣だったときに次官を務めていた吉田茂は、省内の文書が次官の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、東久邇宮内閣総辞職後にマッカーサーから後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。
• 経歴や行動からクエーカー派クリスチャンであったという説が有力だが判然としていない。
幣原喜重郎の妻・雅子は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の四女。したがって喜重郎は加藤高明(春路夫人が弥太郎の長女)や岩崎久弥(弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)、木内重四郎(磯路夫人が弥太郎の次女)らの義弟にあたる
長男・道太郎は元獨協大学教授、次男・重雄は元三菱製紙勤務、三男・平三は夭折。なお幣原内閣で大蔵大臣を務めた渋沢敬三も磯路の婿にあたる姻戚である[3]。渋沢敬三は渋沢栄一の孫にあたり、日銀総裁や大蔵大臣を務める傍ら、日本における民俗学の発展に多大な貢献をした学者でもある。また、1947年、岩崎家との縁から、財団法人東洋文庫の理事長に就任し、三菱財閥解体をうけて運営危機に陥った同文庫を翌年に国立国会図書館支部として維持させることに成功した。
フリーメイソン - 総理大臣時代に「日本人にもフリーメイソンを」という当時の運動に理解を示した。
はい!皆さん、理解できましたでしょうか。メーソンである幣原と、CIAエージェントである吉田茂が(*他にも売国奴はたくさんいたけどね)、日本を負けるための戦争に追い込み、戦後はその御褒美として総理大臣にしてもらったのです。そのエージェントの孫が安倍であり、麻生なのです。酷い国ですね・・・。幣原さんはクリスチャンだったそうですヨ。さぞや旧約の神の尊い教えを授かっているんでしょうネ。「神(悪魔?)のために国を売れ、国民を死に追い込め」とかね。
何もこの二人だけが悪いんじゃないですよ。共産主義思想を持った売国奴もたくさんいたんです。白洲次郎とか西園寺とか名前を挙げればきりがないので止めますが・・・。
とにかく前にも書いたように、「国際秘密結社の存在を考慮しないで歴史・戦争を考えると間違った方向に行ってしまう」という意味が、皆さんもより理解できたのではないかと思います。これだけ言っても自説を曲げようとしない頭の固い人には何を言っても無駄ですけどネ。
どうやら、フリーメーソンとCIAとキリスト教徒(実際はユダヤ・カバラ教徒)と共産主義者が太平洋戦争を操っていたようですネ。彼らは名称が異なるだけで同一勢力のようですネ。
最後に、ハワイのカメハメハ王も、カラカウア王もメーソンだったそうですね。「彼ら」は、植民地化した国の傀儡指導者を操る手段として、メーソンやキリスト教(実際はユダヤ・カバラ教)を利用することが多いようですネ。
評点:80点
![]() | フリーメーソンの占領革命―白い神々 (フリーメーソンの地球謀略) (1985/10) 犬塚 きよ子 商品詳細を見る |