Archive2023年04月 1/2
-
2023年04月30日 0
今日は、マディ・ウォーターズの命日である。マディは2013年生まれと2015年生まれの説があるが、今では前者が定説となっているので、もしマディが生きていたら110歳ということになる。というわけで、今日の1曲は、マディ・ウォーターズの「Train Fare Home Blues」です。<参考記事>http://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-908.html生誕100年?102年?マディのブルースは永遠です MUDDY WATERS「More Real F...
-
2023年04月29日 0
今日の1曲は、ジェームズ・ブラッド・ウルマーの「Night Lover」です。James Blood Ulmerポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「これらの者(もの)は皆(みな)異邦(いほう)の女(おんな)をめとった者(もの)である。彼(かれ)らはその女(おんな)たちをその子(こ)供(とも)と共(とも)に離縁(りえん)した。」by聖書・エズラ記2023年04月28日 1
「聖書・エズラ記」「聖書・エズラ記」を読んだ。引用後、思うところを記す。*1 これらの事(こと)がなされた後(のち)、つかさたちは、わたしのもとに来(き)て言(い)った、「イスラエルの民(たみ)、祭司(さいし)およびレビびとは諸国(しょこく)の民(たみ)と離(はな)れないで、カナンびと、ヘテびと、ペリジびと、エブスびと、アンモンびと、モアブびと、エジプトびと、アモリびとなどの憎(にく)むべき事(こと)を行(おこな)いました...
-
2023年04月28日 2
「聖書・歴代志上」「聖書・歴代志上」を読んだ。引用後、思うところを記す。*6 アンモンの人々(ひとびと)は自分(じぶん)たちがダビデに憎(にく)まれることをしたとわかったので、ハヌンおよびアンモンの人々(ひとびと)は銀(ぎん)千タラントを送(おく)ってメソポタミヤとアラム・マアカ、およびゾバから戦車(せんしゃ)と騎兵(きへい)を雇(やと)い入(い)れた。7 すなわち戦車(せんしゃ)三万二千およびマアカの王(おう)とその軍隊(...
-
今日の1曲は、ザ・バンドの「The Great Pretender」です。1955年にリリースされたプラターズのオリジナルです。作詞作曲はバック・ラムです。この歌詞を見て、この記事を思い出しました。大室寅之祐さんが歌ったらピッタリの曲じゃないでしょうか(笑)ロイ・オービソンのヴァージョンです。フレディー・マーキュリーのヴァージョンです。フォールや安倍チンゾーが歌ってもピッタリな感じですね(笑)The PlattersRoy Orbison...
-
2023年04月27日 0
「聖書・列王紀下」「聖書・列王紀下」を読んだ。引用後、思うところを記す。*25 イスラエルの王(おう)アハブの子(こ)ヨラムの第(だい)十二年(ねん)にユダの王(おう)ヨラムの子(こ)アハジヤが位(くらい)についた。26 アハジヤは王(おう)となったとき二十二歳(さい)で、エルサレムで一年(ねん)世(よ)を治(おさ)めた。その母(はは)は名(な)をアタリヤと言(い)って、イスラエルの王(おう)オムリの孫娘(まごむすめ)であった。27 アハ...
-
2023年04月27日 0
ご存知の通り、ハリー・ベラフォンテが亡くなった。https://www.cnn.co.jp/showbiz/35203099.html米歌手ハリー・ベラフォンテさん死去 社会活動に貢献、反権力の姿勢貫く2023.04.26(CNN) 歌手や俳優として活躍し、社会活動家として公民権運動などを支援したハリー・ベラフォンテさんが25日、鬱血(うっけつ)性心不全のため死去した。96歳だった。広報担当者が明らかにした。ベラフォンテさんは1956年に「バナナ・ボ...
-
「放射線育種米→放射線育種人間!?」次から次へとおかしなことばかりが起こされているので、メモしておきます。遺伝子組み換え食品やコオロギ食のみならず、今度は放射線育種米だって。いつまでも物事に無関心なままでいたら、今度は放射線育種米を食べさせられた我々が放射線育種人間にされてしまいまっせ!新聞テレビは相も変わらずどーでもいいことばかりに国民の目を向けさせようとするばかりで、このような重要なことは一切...
-
「聖書・列王紀上」「聖書・列王紀上」を読んだ。引用後、思うところを記す。引用は、ネットのサイトから記す。*13 ソロモン王(おう)は人(ひと)をつかわしてツロからヒラムを呼(よ)んできた。14 彼(かれ)はナフタリの部族(ぶぞく)の寡婦(かふ)の子(こ)であって、その父(ちち)はツロの人(ひと)で、青銅(せいどう)の細工人(さいくにん)であった。ヒラムは青銅(せいどう)のいろいろな細工(さいく)をする知恵(ちえ)と悟(さと)りと知識...
-
今日は、カウント・ベイシーの命日です。生きていたら、118歳でした。ウィキよりカウント・ベイシーを紹介します。カウント・ベイシー(Count Basie、1904年8月21日 - 1984年4月26日)は、アメリカのジャズピアノ奏者、バンドリーダー。グレン・ミラー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン等と共にスウィングジャズ、ビッグバンドの代表的バンドリーダーに挙げられている。ニュージャージー州の小都市レッドバンクで生ま...
-
2023年04月25日 0
「サリフ・ケイタ京都ライヴを観て」4月23日に京都にある金剛能楽堂でサリフ・ケイタのライヴを観てきたので、少し感想を書いておきます。めっちゃ良かった!まず金剛能楽堂だが、名前の通り能舞台のある屋内ホールであり、実に趣があった。サリフ・ケイタは能舞台で演奏したのである。まず初めに日本語・英語ペラペラの陽気なマリ人が登場して、注意事項や参加ミュージシャンの紹介をした。この方はサリフの曲の歌詞がいいことを...
-
今日の1曲は、ビートルズの「A Hard Day's Night」です。オーティス・レディングのヴァージョンです。ナックのヴァージョンです。マック(うちで飼っているウサギ)じゃないよ(笑)シェリル・クロウのヴァージョンです。忌野清志郎のヴァージョンです。どうやら清志郎のもとに不幸の手紙が届いていたようですね・・・ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年04月24日 0
オーティス・レディングの息子であるオーティス・レディング3世(Otis Redding III)が4月18日、59歳で亡くなりました。早すぎて残念ですが、偉大なるお父さんは彼を温かく迎えてくれることでしょう。https://www.musiclifeclub.com/news/20230421_13.html2023.04.21オーティス・レディングの息子、オーティス・レディング3世が59歳で死去オーティス・レディングの息子で、シンガー/ソングライター/プロデューサー/ギタリストの...
-
2023年04月23日 0
ザ・ポップ・グループのマーク・スチュワートが亡くなった。https://amass.jp/166178/ザ・ポップ・グループのマーク・スチュワートが死去2023/04/22 ザ・ポップ・グループ(The Pop Group)のマーク・スチュワート(Mark Stewart)が死去。ザ・ポップ・グループはSNSで発表。死因は明らかにされていません。62歳でした。以下、公式声明より「マーク・スチュワートは、2023年4月21日(金)の早朝に亡くなりました。マークは愛と交感...
-
2023年04月22日 0
「最近の千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希選手を見て思う事」今回は、千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希について感じたことを書いておく。昨日、佐々木朗希の好投で、マリーンズがソフトバンクに3対2で勝った。佐々木朗希は開幕以来3連勝の大活躍である。ほとんど危なげない圧巻のピッチングであった。試合後にはグランドでファンにサインまでしていた。実力だけでなく、その行動にも「アッパレ!」を差し上げたい。佐々木朗希...
-
2023年04月22日 0
今日の1曲は、ファットボーイ・ウィルソン & オールド・ビエホ・ボーンズの「 I've Been Treated Wrong」です。メンフィス・ミニーのオリジナルです。T-ボーン・ウォーカーとジミー・ウィザースプーンの曲です。同名タイトルの別の曲のようですが、まぁいいか(笑)「自分の名前も分からない。いつ生まれたかも分からない。孤児院で育ったようだ。母親は2歳の俺を残して死んだ。奴隷のように働いた。俺は孤児には年を取りすぎて...
-
2023年04月21日 0
今日の1曲は、サン・サーンスの「白鳥」(演奏:アルト・ノラス)です。これもアップしておきます。サン=サーンス【生涯と名曲を厳選解説】冷静沈着な神童の風刺のきいた名曲と祖国フランスを愛しぬいたクラシック作曲家の人生サン・サーンス ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「聖書・サムエル記上」「聖書・サムエル記上」を読んだ。引用後、思うところを記す。*さて、ベニヤミンの人で、キシという名の裕福な人があった。キシはアビエルの子、アビエルはゼロルの子、ゼロルはベコラテの子、ベコラテはアピヤの子、アピヤはベニヤミンびとである。キシにはサウルという名の子があった。*アンモンびとナハシは上ってきて、ヤベシ・ギレアデを攻め囲んだ。ヤベシの人々はナハシに言った、「われわれと契約...
-
2023年04月20日 0
今日の1曲は、トニー・ジョー・ホワイト&マイケル・ マクドナルドの「Baby, Don't Look Down」です。Tony Joe White ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年04月19日 2
<「噓八百のこの世界」アーカイブ特集>「聖書・士師記」を読みました。「聖書・士師記」を背景としたベニヤミンに関連する記事をアーカイブしておきます。「レンヌ=ル=シャトーの謎~イエスの血脈と聖杯伝説~」④(最終回)マイケル・ベイジェント、リチャード・リー、ヘンリー・リンカーン前回に続く。以下、一部引用する。*『秘密文書』の3番目の聖書の引用は、かなり複雑な出来事の連続である。レビ族の人がベニヤミン族...
-
今日の1曲は、ビートルズの「Till There Was You」です。モナリサ・ツインズのヴァージョンです。レイ・チャールズのヴァージョンです。ペギー・リーのヴァージョンです。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年04月18日 0
「聖書・ヨシュア記」「聖書・ヨシュア記」を読んだ。一部、引用する。*アカンはヨシュアに答えた、「ほんとうにわたしはイスラエルの神、主に対して罪を犯しました。わたしがしたのはこうです。わたしはぶんどり物のうちに、シナルの美しい外套一枚と銀200シケルと、目方50シケルの金の延べ棒一本のあるのを見て、ほしくなり、それを取りました。わたしの天幕の中に、地に隠してあります。銀はその下にあります。・・・・・...
-
2023年04月18日 0
今日の1曲は、スティーヴィー・レイ・ヴォーンの「Ain't Gone 'n' Give Up On Love」です。「愛をあきらめてはいけない」と歌っています。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「聖書・申命記」「聖書・申命記」を読んだ。引用後、思うところを記す。*時に主はわたしに言われた、『わたしはシホンと、その地とを、おまえに渡し始めた。おまえはそれを征服しはじめ、その地を自分のものとせよ』。そこでシホンは、われわれを攻めようとして、その民をことごとく率い、出てきてヤハズで戦ったが、われわれの神、主が彼を渡されたので、われわれは彼とその子らと、そのすべての民とを撃ち殺した。その時、われ...
-
2023年04月17日 0
今日の1曲は、アントーン・カラスの「Third Man Theme(第三の男のテーマ)」です。1949年にアレクサンダー・コルダとデヴィッド・O・セルズニックによって製作された『第三の男』(だいさんのおとこ、原題: The Third Man、キャロル・リード監督)のテーマ曲です。以下、ウィキより。映画の撮影スタッフと共にロケ地であるウィーンを訪れたリードは、そこでツィター(オーストリアの民俗楽器)奏者のアントン・カラスに出会った...
-
2023年04月16日 0
昨日変な事件が起きたと報道されていましたよね。詳細は見ていませんが、これがいつものやらせであることは、ここにご訪問いただいている皆さんなら理解できてますよね。もし、理解されていないとしたら、あなたはいまだに深い洗脳状態にあるということですよ。「噓八百のこの世界」を全く理解できていないということですよ。今日の1曲は、ファーザー・ジョン・ミスティの「Buddy’s Rendezvous」です。ラナ・デル・レイのヴァージ...
-
「聖書・民数記」「聖書・民数記」を読んだ。一部、引用する。*さて主はモーセに言われた、「ミデアンびとにイスラエルの人々のあだを報いなさい。その後、あなたはあなたの民に加えられるであろう」。モーセは民に言った、「あなたがたのうちから人を選んで戦いのために武装させ、ミデアンびとを攻めて、主のためミデアンびとに復讐しなさい。すなわちイスラエルのすべての部族から、部族ごとに千人ずつを戦いに送り出さなければ...
-
2023年04月15日 0
今日の1曲は、クリフォード・ブラウンの「Tiny Capers」 です。1954年にリルースされたクリフォード・ブラウンの自作曲です。クリフォード・ブラウンは、1930年10月30日生まれのアメリカ合衆国のジャズ・トランペット奏者、作曲家、編曲家です。ハード・バップ期初期のプレイヤーであり、生前「ブラウニー」の愛称で親しまれていた。録音作品で言えば実質的には5年にも満たない短い活動期間ながら、類稀なる優れた演奏を数多く...
-
2023年04月14日 0
今日の1曲は、THE BLUE HEARTSの「トーチソング」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「聖書・レビ記」「聖書・レビ記」を読んだ。引用後、思うところを記す。*主はまたモーセに言われた、「もし人が罪を犯し、主に対して不正をなしたとき、すなわち預かり物、手にした質草、またはかすめた物について、その隣人を欺き、あるいはその隣人をしえたげ、あるいは落とし物を拾い、それについて欺き、偽って誓うなど、すべての人がそれをなして罪となることの一つについて、罪を犯し、とがを得たならば、彼はそのかすめた...