Archive2022年06月 1/2
-
2022年06月30日 0
「映画『シェイン 世界が愛する厄介者のうた』を観て」映画『シェイン 世界が愛する厄介者のうた』を観たので、感想を書いておきます。ネタバレもちょいとあるので、これから映画を観る人は見ない方がいいですよ。ザ・ポーグスの中心メンバーだったシェイン・マガウアンのドキュメンタリー映画である。そもそも私はポーグスをけっこう前から聴いてはいたのだが、あくまでもさらっと聴いた程度であり、ほとんどバンドのことを理解...
-
2022年06月30日 0
今日の1曲は、ベン・フォールズの「Eddie Walker」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2022年06月29日 0
「参政党って何者?④」とりあえず参政党にフォーカスしていますが、問題なのは全ての政党ですよ。すべての政党があっち側。哀しいかな、これがこの国の現実です。しかし私は、その中でも「明らかな改憲政党」は徹底して叩きます。「日本民族の敵」とは徹底的に戦います。https://twitter.com/rplaKTyqAVCwfhH/status/1534640030102491136?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1534640030102491136%7Ctwgr%5E%7Ct...
-
2022年06月29日 0
今日の1曲は、エルビス・コステロの「Busy Bodies」です。「忙しく動き回る身体はどこへも到達できない」と歌っています。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「FISHERMAN’S BLUES」THE WATERBOYSウォーターボーイズの1988年発表の4枚目のアルバムである。アルバム全体を通してアイルランド人フィドラー、スティーヴ・ウィッカムのエレクトリック・フィドルが鳴り響く、アイルランド伝統音楽を取り入れた作品である。セールス的にも一番売れたウォーターボーイズのアルバムである。個別の曲に触れておく。以前取り上げたベスト盤で紹介した曲は割愛する。「We Will Not Be Lovers」「...
-
2022年06月28日 0
「嘘八百の新型コロナウイルス詐欺に騙されるな!169」今回は、ツイッターの記事中心に紹介します。気づいている人は気づいています。決して「国民のほとんどがアホ」ではありません。マトモな発言がツイッターぐらいにしか見られないから、「?」と思うだけです。改憲を争点にしない選挙報道に終始する変なテレビ。毎日毎日救急車の音ばかり聞こえてくる。葬儀屋が超繁忙。マスクしないとコロナになると言うのなら、歯科医全員...
-
2022年06月28日 0
今日の1曲は、リトル・ウィリーズの「No Place To Fall」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2022年06月27日 0
「もうすぐ選挙ですね。この国の政党・政治家の発言を見てみましょう」この国の政治家の発言を見てみよう。まずは、参政党の松田学です。私は我慢してほとんど観ましたが、別に観る必要はないですよ。【参政党】橋下徹、つばさの党のやり方は日本人として恥ずべき!大和魂が無い!https://www.youtube.com/watch?v=AiTsliAjeXg松田学の発言は「」書きで記している。その後に私の感じたことを書いておく。「デルタからオミクロンに...
-
今日の1曲は、フェントン・ロビンソンの「As The Years Go Passing By」です。ペパーミント・ハリスの曲で、1959年にフェントン・ロビンソンによって録音されました。アルバート・キングのヴァージョンです。オーティス・ラッシュのヴァージョンです。ボズ・スキャッグスのヴァージョンです。ギターはスティーヴ・クロッパーです。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
今日の1曲は、チャールズ・ミンガスの「Oh Lord Don't Let Them Drop That Atomic Bomb on Me(神よ どうぞ私の頭の上に原子爆弾を降らせたもうな)」です。頭上よりも地上起爆を心配した方がいいかもしれませんね。キス・リチャーズのヴァージョンです。チャーリー・ワッツとボビー・キーズも参加しています。後半にキースとチャーリーのトークを聞くことが出来ます。チャーリーは分かりますが、キースがミンガスを語るとは意外...
-
2022年06月25日 0
今日は、スペシャルです。長い演奏なので、時間のある時にご覧になってください。1982年7月7日のスイスのルガーノにおけるトゥーツ・シールマンス&ロブ・フランケンのジャズ・ライヴです。出演者は、トゥーツ・シールマンス(ハーモニカ・口笛・ギター)、ロブ・フランケン(フェンダー・ローズ)、ロブ・ランジェレイス(コントラヴァス)、ブルーノ・キャステルーチ(ドラム)です。ルガーノはイタリア語圏なので、トゥー...
-
「「世界同時詐欺」第二ステージを許すな!」看過できない動きが出ているようなので、記しておきます。https://www.fnn.jp/articles/-/379827「サル痘」拡大 WHOが緊急会合 緊急事態の是非 近く判断へ2022年6月24日欧米を中心に感染が広がっている「サル痘」について、WHO(世界保健機関)は、緊急の会合を開き、緊急事態宣言の是非を近く判断することにしている。「サル痘」は、最近、韓国やシンガポールでも感染が確認されるなど...
-
今日の1曲は、ジョニ・ミッチェルの「River」です。ジョニの自作曲です。おもいっきり季節はずれなクリスマスソングです(笑)ジョニ・ミッチェルがこの曲についてこう語っています。「“River”は恋愛の終わりにおける後悔と1人のクリスマスを表現しています。クリスマスに1人でいる人のためのクリスマス・ソングです。私たちにはこういう曲も必要です」ハービー・ハンコックとジョニ・ミッチェルのヴァージョンです。ジェームス・...
-
2022年06月23日 0
今日の1曲は、トニー・ジョー・ホワイト&ウェイロン・ジェニングスの「Shakin' The Blues」です。ウェイロン・ジェニングスの作詞・作曲です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2022年06月22日 2
今日の1曲は、ブルース・スプリングスティーンの「John Henry」です。作者不詳のアメリカ南部の民謡です。19世紀後半のイースタン鉄道の線路敷設工事の際のことを歌っています。歌詞の一部です。ジョン・ヘンリーが監督に言った。「いいかい、人間は人間以外の何ものでもない。あの蒸気ドリルが俺を打ち負かす前に ハンマーを握ったまま死んだほうがまし」苛酷な労働を強いられていた当時のアメリカ黒人の日常と、機械に仕事を...
-
2022年06月21日 0
「嘘八百の新型コロナウイルス詐欺に騙されるな!168」アルシオン・プレヤデスの動画をいくつかアップします。「人口削減ネットワーク」は世界的なものです。「人口削減ネットワーク」によって「世界同時詐欺」が進められています。まだ気づかないんですか?ダボスの目的:人間のデジタル化とコントロール、人口削減https://www.bitchute.com/video/L20YC8BddtYZ/映画製作者のマット・スコウが、彼らは私達の社会や、また人間を...
-
「参政党って何者?③」分かりやすく参政党の正体を纏めている動画があったので、アップしておきます。参政党の中枢は、統一教会に洗脳されていると、僕は思う。調査に基づく現時点での結論【神谷宗幣、安倍晋三、文鮮明、公開質問状、国際勝共連合、吉野敏明、松田学、武田邦彦、ヤマト・ユダヤ友好協会】https://www.youtube.com/watch?v=XigFCoFrB0I黒川氏は「武田邦彦がワクチンを支持する危惧がある」と言っていたが、昔からこ...
-
2022年06月21日 0
今日の1曲は、ベン・フォールズ・ファイヴの「Philosophy」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2022年06月20日 0
「嘘八百の新型コロナウイルス詐欺に騙されるな!167」今回は、酸化グラフェン中心に記事や動画を紹介します。「嘘しか言わないテレビ」は、酸化グラフェンの危険性を国民に伝えようとしません。テレビは「国民に死んでもらいたい」から伝えようとしないのでしょうか?テレビが「人口削減ネットワーク」の一環であることを理解されたし。https://twitter.com/IXT62961634/status/1538623591352537089「何がでるかな♪ 何が出るか...
-
2022年06月20日 0
今日の1曲は、リトル・ウィリーズの「I Gotta Get Drunk」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「うちで飼っている猫とあまり変わらない人いっぱいいますよ。そういう人はご飯をあげたら繁殖するんですよ、言い方悪いけど、いっぱい子供産むんですよ、やることないから。避妊に対する知識もないし」by立花孝志2022年06月19日 0
「人口削減ネットワーク」「人口削減ネットワーク」を理解すると、「真実」が見えてくる。先日の騒動も、シナリオだということですね。https://www.sankei.com/article/20170106-C4RBPQ2G6FMSNCYXAA4IFJ5RBA/2/年頭にあたり 恵まれた国、未来志向の若者…大いなる楽観が将来を開く 日本財団会長・笹川陽平2017/1/6 自民党青年局長を務めた小泉進次郎衆院議員も出席、「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、将来を...
-
2022年06月19日 0
今日は、父の日ですね。そういうわけで、今日の1曲は、ホレス・シルヴァーの「Song for My Father」です。ホレス・シルヴァーの父親は、アフリカ系ポルトガル人であるカーボベルデ人だったそうです。母親も、アイルランド人とアフリカ系の混血だったそうです。ホレス・シルヴァーの音楽的才能は、両親から受け継いだものなんでしょうね。ちなみに昨日6月18日は、ホレス・シルヴァーの命日でした。改めて追悼したいと思います。ポ...
-
5月31日にケリー・ジョー・フェルプスが亡くなりました。まだ62歳でした。新コロワクチン打ったのかな・・・日本語ウィキよりケリー・ジョー・フェルプス(1959年10月5日– 2022年5月31日)[1]は、アメリカのミュージシャン兼ソングライターでした。彼の音楽は、デルタブルースとジャズのミックスとして特徴付けられています。[2]ケリー・ジョー・フェルプスは、ブルーカラーの農業の町、ワシントン州サムナーで育ちました。彼...
-
「テレビは国民を洗脳する装置です。テレビは嘘しか言わない。テレビは国民をアホにさせる白痴製造機です」まずは、こちらの音声動画をどうぞ。立花孝志が報道ステーションを途中で退席するきっかけとなった言論統制の電話をノーカット公開!次に、昨日の報道ステーションにおける立花孝志の動画です。【放送事故】NHK党の立花孝志党首が報道ステーションの党首討論で強制退場させられる! #報道ステーション #立花孝志 #大...
-
2022年06月17日 0
今日の1曲は、エレファントカシマシの「月夜の散歩」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2022年06月16日 2
「the source」ALI FARKA TOUREアリー・ファルカ・トゥーレの3作目のアルバムである。当初はマリのニアフンケで録音しようとしたが、思うようなクオリティが得られず、1990年11月にロンドンで録音し直され、1992年にリリースされた。日本盤発売は、2008年である。本作からアスコというバック・バンドが結成される。バック・ヴォーカルにアリーの弟子のアフェル・ボクーム、カラバッシュ(ヒョウタン製の打楽器)と...
-
2022年06月16日 0
今日の1曲は、スピッツの「SUGINAMI MELODY」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「映画『歌え!ロレッタ愛のために(Coal Miner's Daughter)』を観て」映画『歌え!ロレッタ愛のために(Coal Miner's Daughter)』を観たので感想を書いておきます。1980年のカントリー歌手ロレッタ・リンの半生を描いた伝記映画である。けっこう良かった。こんな映画が存在していたことも知らなかったし、ロレッタ・リンのことも名前ぐらいでほとんど知らなかった。ロレッタ・リンのことをウィキからアレンジして記しておきます。...
-
2022年06月15日 0
今日の1曲は、ザ・ブルーハーツの「TOO MUCH PAIN」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「嘘八百の新型コロナウイルス詐欺に騙されるな!166」大橋眞教授、最近全然音沙汰がない。どうされているのだろうか?とても心配である。大橋眞教授の動画のリンクを改めて貼っておきます。「分かっている方」は、再度学んでください。「分かっていない方」は、テレビを消して「真実」に耳を傾けてください。そして、自分の頭でものを考えてください。反ワクチン訴訟_原告自主会見https://www.nicovideo.jp/watch/sm39258622ワ...