Archive2018年09月 2/2
-
2018年09月05日 0
「ヒュースケン日本日記 1855-61」青木枝朗訳1989年に出版された書である。1858年に日米修好通商条約調印の際のアメリカ側全権使節ハリスの通訳兼書記として活躍したヒュースケン(1832-1861)の日本滞在日記である。幕末のアメリカ人が残した日記に何か“隠された歴史の一面”が書かれているかと思って読んだのだが、特にそれらしき箇所は見当たらなかった。ただ、幕末期の日本の自然・文化・習慣について...
-
2018年09月05日 0
今日の1曲は、パティ・スミスの「Ask The Angels」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2018年09月04日 0
今日の1曲は、レニー・クラヴィッツの「Stillness Of Heart」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
今日の1曲は、ブリンズレー・シュワーツの「What's So Funny 'Bout Peace, Love, and Understanding」です。ブリンズレー・シュワーツは、若いころのニック・ロウが在籍していたバンドです。エルビス・コステロ&ニック・ロウのヴァージョンです。ブルース・スプリングスティーンのヴァージョンです。ストライプスのヴァージョンです。今のニック・ロウのヴァージョンです。<参考記事>http://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-...
-
2018年09月02日 0
今日の1曲は、ドノヴァンの「There Is A Mountain」です。 ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2018年09月01日 0
今日の1曲は、デズモンド・デッカーの「Israelites」です。この曲は、カリブに売られてきたアフリカの黒人奴隷を、さまよえるイスラエルの民に例えて歌った曲です。奴隷商人の多くがユダヤ人(というより偽ユダヤ人)であったことを、デズモンドは知らなかったのでしょうか。ヒットしたのはいいが、自分たちの祖先を奴隷として売り飛ばした奴らの伝承を歌詞にするのはいただけない。曲は初期のレゲエで、とてもいいのだが・・・マ...