Archive2017年02月 1/2
-
2017年02月28日 0
今日で、このブログも4年になる。あるきっかけで始めたんだが、よくこれだけ続けてこれたものだと思います。適当に感じたことを書いたり好きな曲をアップしているだけなのだが、けっこう知られたブログになっているようで、これまた驚きでもある。私がこのブログを始めたことでどの程度世間に影響を与えたのかは分からないが、以下のことだけは疑いようのない事実である。「嘘八百」という言葉は江戸時代の誰かが作った言葉のよう...
-
今日の1曲は、The Beach Boysの「Good Vibrations」です。Brian Wilson のヴァージョンです。Todd Rundgren のヴァージョンです。...
-
2017年02月26日 0
今日は2曲、ライアン・アダムスの「Outbound Train」「 To Be Without You 」です。...
-
2017年02月25日 0
今日の1曲は、オリンピックスの「グッド・ラヴィン」です。ヤング・ラスカルズのヴァージョンです。...
-
2017年02月25日 0
「クレイジー・ワールド、クレイジー・ジャパン⑧」https://www.youtube.com/watch?v=9BG6URzDxno狂ったこの世界の中でもひときわ狂った国家、日本。クレイジー・ワールド、クレイジー・ジャパン、・・・こういったことをずっと前から繰り返し、私は主張し続けてきた。それでも大多数の日本人は、そんなことは露も思わず、マスゴミの報道を信じ切ってきた。しかし、今回の安倍デンデン夫婦が引き起こした国有地詐欺を全く報道しない...
-
2017年02月24日 0
今日の1曲は、頭脳警察の名曲、「万物流転」です。こんな曲が、こんな歌詞が、書けるのは、PANTA以外には存在しないでしょう。...
-
2017年02月23日 0
今日の1曲は、REBECCAの「RASPBERRY DREAM」です。...
-
2017年02月22日 0
今日の1曲は、エレファントカシマシの「風に吹かれて」です。...
-
2017年02月22日 0
「「仏教・寺・仏像破壊」→「武士道・城破壊」→「神道・神社破壊」→「日本破壊」」先日12050913tahaさんから「明治政府は、無理やり神社の数を減らして、多様な思想と自然を減らしたようです。」というコメントをいただいたので、少し調べてみました。“学校が教えない”明治政府による日本の宗教・伝統文化財の破壊の数々を、記しておきます。まずは、ご指摘の「神道・神社破壊」から。ウィキより抜粋する。神社合祀(じんじゃごうし...
-
2017年02月21日 0
今日の1曲は、スガ シカオの「黄金の月」です。...
-
2017年02月20日 0
今日は、風が強いですね。春ももうすぐですね。というわけで、今日の1曲は、泉谷しげる の「春のからっ風」です。それにしても若いねぇ。別人のようだ。泉谷しげる&岡林信康のヴァージョンです。アナーキーのヴァージョンです。http://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-204.html...
-
2017年02月19日 0
今日の1曲は、ジミー・スコットの「ヘヴン」です。オリジナルのトーキング・ヘッズのヴァージョンです。https://www.youtube.com/watch?v=lYzRzHwHGKs...
-
2017年02月19日 2
「大手メディアは米国民のみならず日本国民の敵である」当ブログの読者の方なら分かりきっていることだろうが、改めて。マスゴミ批判をしているのは、私のような日本の名もないブロガーだけではありません。アメリカ大統領であるトランプ氏が、はっきりと公言しているのです。「大手メディアは米国民の敵である」と。トランプにすり寄っている薄汚い売国政治家である安倍にも言っておきます。トランプに好かれようと思ってるのなら...
-
「MAGIC AND LOSS」LOU REED1992年のアルバムである。ルーの親友であるドク・ポーマス(ブルース歌手)とリタが、二人とも癌で死去したことに触発されたとのことである。私は当初このアルバムがこういった趣旨で作られたことを知らなかったのだが、歌詞の内容を見て、「どう考えても親しい人物の死がテーマになっているな」と感じたのだが、やはり、そういうことだった。一つのテーマを題材として、これだけ歌詞の世界を膨らま...
-
2017年02月18日 0
今日は、2曲。1989年のライヴです。THE ROLLING STONES WITH JOHN LEE HOOKER AND ERIC CLAPTONの「Little Red Rooster 」「Boogie Chillun 」です。やっぱりストーンズも、クラプトンも、ブルースが似合うねえ。なんといってもジョン・リーは、カッチョいいね。でも、サングラスをはずしたら、ちょっとカワイイね(笑)...
-
2017年02月18日 0
「映画『スノーデンデン』じゃなくて『スノーデン』を観て」先日、映画『スノーデン』を観てきたので、感じたことを記しておきます。結論から言うと、絶対に観るべき映画である。NSAによる国民監視の実態が暴かれているわけだが、これは真実だろう。オバマはNSAによる国民監視行為を禁止したと発表したらしいが、こんなものは嘘八百に決まっている。今現在も、国民監視体制は継続されているだろう。そしてこの問題は、もちろんアメ...
-
2017年02月17日 0
今日の1曲は、アル・グリーンの「Simply Beautiful」です。...
-
2017年02月16日 0
今日の1曲は、JOHN LEE HOOKERの「BAD LIKE JESSE JAMES」です。...
-
2017年02月16日 0
「マスゴミは、安倍の「でんでん事件」を「でんでん無視」してはいけない」安倍が「云々」という語を「うんぬん」ではなく「でんでん」と読んだのは、ネット上では有名な話である。私は、何も安倍の国語力のなさを批判するつもりはさらさらない。逆に、微笑ましい、とさえ思っている。ただ気になるのは、マスゴミがこの事実をほとんど報じていないことである。マスゴミは、安倍の「でんでん事件」を、「でんでん無視」してはいけな...
-
2017年02月15日 0
今日の1曲は、Stevie Wonderの「My Cherie Amour」です。...
-
2017年02月15日 2
「異次元の刻印」~人類史の裂け目 あるいは宗教の起源~下 グラハム・ハンコック前回に続く。以下、一部引用する。*アマゾン川流域の部族たちの中で行った長年にわたる実地調査と、自分でアヤワスカを直接摂取した体験に基づいて書かれたナービーの著書『宇宙の蛇』は、DNAが何か不可解な形で「高度な知能」を持っていて、アヤワスカはその知性との接触ができる非物質レベルの現実への扉を開いてくれるという、信じ難いような...
-
今日の1曲は、Robert Johnsonの「Cross Road Blues」です。あの伝説の基となった曲です。あの伝説が真実か否かは別として、あの伝説を曲にしてしまうところが、ロバートのすごいところでしょう。ロバート自身が〝伝説のブルースマン”となっていることは、誰もが認める「事実」です。John Mayer and Eric Clapton のヴァージョンです。The Doors のヴァージョンです。Cream のヴァージョンです。...
-
今日の1曲は、レイ・チャールズの「ユー・ドント・ノウ・ミー」です。レイとダイアナ・クラールのヴァージョンです。ノラ・ジョーンズのヴァージョンです。...
-
2017年02月12日 0
今日の1曲は、アール・キングの「Let's Make A Better World」です。当ブログの趣旨と同じタイトルですね。いつになったら願いがかなうのでしょうか・・・ドクター・ジョンのヴァージョンです。...
-
2017年02月11日 2
「悪魔に買われて自然破壊・日本破壊・日本民族滅亡を遂行しようとする売国奴ども」昔も今も変わらない。「彼ら」悪魔勢力が自然破壊・日本破壊・日本民族滅亡を遂行しようとしていることは。悪魔に買われた売国奴どもが暗躍していることも。我々は、伊藤博文・岩倉具視等の流れをくむ売国奴どもの言動に騙されてはいけない。我々は、夏目漱石や太田龍のような本当に日本及び日本民族のことを考えていた偉大な人物の声に真摯に耳を...
-
2017年02月11日 0
アリサ・フランクリンが引退するそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000004-jij_afp-ent「ソウルの女王」A・フランクリンが引退へ 年内に最後のアルバムAFP=時事 2/10(金) 8:01配信 AFP=時事】米国の伝説的なゴスペル歌手アレサ・フランクリン(Aretha Franklin、74)が、年内に新しいアルバムをリリースし、それをもって引退する意向を明らかにした。最後のアルバムには、スティービー・ワンダー(Stev...
-
2017年02月10日 0
「異次元の刻印」~人類史の裂け目 あるいは宗教の起源~上 グラハム・ハンコック2008年の書である。以下、一部引用する。感想は、下巻を読み終えてから、まとめて記すことにします。*1901年、心理学者であり、哲学者でもあるウィリアムス・ジェームス(小説家のヘンリー・ジェームスの弟)は、精神を活性化させる量の亜酸化窒素ガスを吸引してトランス状態に入り、その意識下で、人間の意識は現実とどう関わっているの...
-
2017年02月10日 0
今日の1曲は。ビートルズの「She's A Woman」です。ジェフ・ベックのヴァージョンです。...
-
2017年02月09日 0
今、過去記事を見たら、動画が見れるようになっている・・・昨日も一瞬見れるようになったのだが、すぐに見れなくなったのだ。この状態がいつまで続くのか分からないので、しばらくは様子を見ようと思います。今日の1曲は、Ian Dury and The Blockheadsの「What A Waste」です。「トラックの運転手にもなれたし、詩人にもなれたし、教師にもなれたし、軍曹にもなれたのに、ロック・バンドを職業にしてしまった。なんと 、もったい...
-
2017年02月09日 0
「ジェフ・ベック、2017年コンサート評」先日、ジェフ・ベックのコンサートに行ったので、感想を記しておく。私は、今までジェフのライヴには、計三度行っている。単独ライヴ2回、サマーフェスのイベントが1回である。どれもよかったが、今までのライヴはすべて総立ちだったと思う。今回は、ほとんど座って観れたんで、「じっくりとライヴを楽しめた」といった印象である。特に記憶に残った曲を、紹介しておく。2曲目の「Fr...