Archive2016年10月 1/2
-
2016年10月31日 0
今日の1曲は、スピッツ の「俺のすべて」です。...
-
2016年10月30日 0
「WORKS LIVE」EMERSON LAKE & PALMERELPの1979年の「イン・コンサート」に未発表曲を追加して1993年に発売された2枚組アルバムである。1977年のカナダのモントルー公演からのライヴアルバムである。ゴドフリー・サーモン率いる60人編成のオーケストラと6人のシンガーをバックにしての演奏であり、迫力満点である。ちなみに、このような経費の増大の結果、ツアー後に大きな赤字を生むという現象が表面化したようで...
-
2016年10月30日 0
今日の1曲は、Modern Jazz Quartet の「Bags' Groove」です。...
-
2016年10月29日 0
今日の1曲は、ウェザー・リポートの「バードランド」です。...
-
2016年10月28日 0
今日の1曲は、ジョン・リー・フッカーの「サリー・メイ」です。...
-
2016年10月27日 0
「八百長戦争の首謀者が戦争批判・・・」よー言うわ・・・http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000047-jij-sociオリエント史研究に情熱=戦争、皇室批判も―激動の一世紀歩む・三笠宮さま時事通信 10月27日(木)9時47分配信亡くなられた三笠宮さまは終戦まで軍人生活を送り、戦後は古代オリエント史研究に情熱を傾け、「オリエントの宮さま」と呼ばれた。 戦時中の体験から戦争批判を繰り広げ、歴史学者の立場から紀元節...
-
今日の1曲は、ロバート・ジョンソンの「ウォーキン・ブルース」です。サン・ハウスのヴァージョンです。マディ・ウォーターズのヴァージョンです。エリック・クラプトンのヴァージョンです。...
-
2016年10月26日 0
今日の1曲は、アリサ・フランクリンの「Do Right Woman, Do Right Man 」です。この曲は、チップス・ノーマンとダン・ペンの共作です。「女に誠実さを求めるのなら、男も誠実にしなければならない」といった意味合いの歌詞です。世の男性には耳の痛い歌詞でしょうが、ごもっともだと思います(笑)エタ・ジェームスのヴァージョンです。グラディス・ナイトのヴァージョンです。フィービー・スノウのヴァージョンです。ダン・ペン...
-
2016年10月25日 0
「病院で殺される 長生きしたければ、行ってはいけない」船瀬俊介船瀬俊介氏の2013年の書である。ブログでは動画等を紹介していたが、著者の書を読んだのは初めてである。結論から言うと、絶対に読むべき書である。皆さんが、死にたくなければ。病院に殺されたくなければ。本書の内容を一部、要約のみ記しておく。*子供が日本脳炎の予防接種を受けてわずか1週間後に死んでも、政府は因果関係を認めず、厚労省は「詳細な調査...
-
2016年10月25日 1
「TPP日本国民奴隷化条約反対!<拡散希望>」悪魔と悪魔の僕どもが、日本国民奴隷化条約をこっそり可決しようとしています。さらには水道民営化という極悪詐欺も、こっそり実施しようとしています。拡散希望とのことなので、是非皆さんも拡散してください。「私は奴隷なんかじゃない!」という声を上げてください。(山田正彦)さんhttp://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12211121984.htmlシェア・拡散のお願い 2016年10月19日...
-
2016年10月25日 0
今日の1曲は、アーロン・ネヴィルの「Don't Take Away My Heaven」です。...
-
2016年10月24日 0
今日の1曲は、リトル・ウォルターの「オフ・ザ・ウォール」です。...
-
2016年10月23日 0
「石油の戦争とパレスチナの闇」④(最終回) ジョン・コールマン前回に続く。以下、一部引用する。*スイスは王族たちの天国で、彼らの共通の所有地だ。スイスの永世中立は、ルツェルンに神学校をもつイエズス会の力によって保証された。1815年、イエズス会とその盟友であるフリーメーソンに属する王たちが、ウィーンで会議を開いた。その年の3月20日および29日、その会議でスイスの中立を永久に保証する二つの条約が締...
-
今日の1曲は、ボブ・ディランの 「Simple Twist Of Fate」です。ブライアン・フェリーのヴァージョンです。ダイアナ・クラールのヴァージョンです。ジェリー・ガルシア・バンドのヴァージョンです。...
-
今日の1曲は、Crosby Stills Nash and Young の「Only Love Can Break Your Heart」です。...
-
2016年10月22日 4
石油の戦争とパレスチナの闇」③ジョン・コールマン前回に続く。以下、一部引用する。*1982年、これも怪しげな方法で手に入れたシャロンの農場で極秘会議が開かれた。出席者はキッシンジャーと、ブロンフマン家の代理人であるハリー・ブルームフィールドだった。この会議に先立って、1981年8月にもキプロスのリマソルで極秘会議が開かれている。そのときの出席者は、ソ連の上級外交官3名と、シャロンの側近2名だった。...
-
2016年10月21日 0
今日の1曲は、エンヤの「Oíche Chiúin (Silent Night)」です。クリスマスにはちと早いが、これでエーンヤ ・・・...
-
2016年10月20日 0
今日の1曲は、ジョン・レノンの「スターティング・オーヴァー」です。...
-
2016年10月19日 0
「石油の戦争とパレスチナの闇」②ジョン・コールマン前回に続く。以下、一部引用する。*ハザール・ユダヤは突然、主にロシアとポーランドから大挙してやってきた。そのためアラブ人のあいだで深刻な懸念が起こってきたのだが、これは、1917年11月2日のいわゆる「バルフォア宣言」の結果である。アラブ人はバルフォア宣言をイギリス政府による裏切りと受けとった。第一次世界大戦での支援と引き替えに、パレスチナをアラブ...
-
2016年10月19日 0
今日の1曲は、XTCの「グリーン・マン」です。...
-
2016年10月18日 0
「石油の戦争とパレスチナの闇」①ジョン・コールマン2003年のジョン・コールマンの書である。複数回に分けて記す。以下、一部引用する。*そして2003年、イラクは第二のカンボジアになるだろう。「石油のために」のスローガンのもと、ブッシュ政権は何百万人もの人々を無惨に殺してきた。1991年ブッシュ・シニアのもとで狂人となったアメリカは、2003年ふたたびその狂暴さを見せている。イラク国民を殺した英米連...
-
2016年10月18日 0
今日の1曲は、ニック・ロウの「シェリー・マイ・ラヴ」です。ロッド・スチュワートのヴァージョンです。...
-
2016年10月17日 0
今日の1曲は、エルビス・コステロ&バート・バカラックの「Painted from Memory」です。わざとフィルムに縦線を入れたりして、まるで戦前のライヴ公演であるかのような演出です。コステロは芸が細かいですね(笑)...
-
2016年10月15日 0
今日の1曲は、ヒューイ・"ピアノ"・スミス の「Rockin' Pneumonia and the Boogie Woogie 」です。ジェリー・リー・ルイスのヴァージョンです。ジョニー・リヴァースのヴァージョンです。...
-
2016年10月15日 0
「寄生虫ユダヤ3000年の悪魔学 カナンの呪い」⑤(最終回)ユースタス・マリンズ前回に続く。以下、一部引用する。*スティーヴン・ナイトの『知られざるフリーメーソン』(前出)によれば、英国では判事の50~70パーセントが、事務弁護士会(合衆国の弁護士協会にあたる)の90パーセントがフリーメーソンだとされている。・・・・・(中略)・・・・・『フリーメーソン・ハンドブック』には、以下のように知らされてい...
-
2016年10月14日 0
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したとのことだ。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000001-jij_afp-intボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出AFP=時事 10月14日(金)6時12分配信小説家が「今回の決定は、作家を侮辱するようなものだ」と憤るのは当然だろう。ミュージシャンにノーベル賞を与えるのなら、ノーベル作詞賞とかノーベル作曲賞にするべきだろう。まぁ、「時代は変わる」ということか。...
-
2016年10月13日 0
日本全国秋祭り真っ只中だと思います。エンヤートット、エンヤートット・・・というわけで(?)、今日の1曲は、エンヤの「オリノコ・フロウ」です・・・...
-
2016年10月12日 0
今日の1曲は、Lenny Kravitzの「Black Velveteen」です。...
-
2016年10月11日 0
「寄生虫ユダヤ3000年の悪魔学 カナンの呪い」④ユースタス・マリンズ前回に続く。今回は、フランス革命を中心に記す。以下、一部引用する。*ミラボーはウィーンおよびパリのアンリエッタ・ヘルツのサロンの常連だったから、フリーメーソンの創始者であるモーゼズ・メンデルスゾーンの影響を受けていたのである。彼は、メンデルスゾーン、ロスチャイルド家はじめ策謀家の片腕となって、フランス革命と呼ばれる出来事の準備を...
-
2016年10月11日 0
今日の1曲は、Jimmy Page & Robert Plantの「Most High」です。...