Archive2016年08月 1/2
-
2016年08月30日 0
今日の1曲は、忌野清志郎の「世界中の人に自慢したいよ」です。...
-
2016年08月29日 0
今日の1曲は、宇多田ヒカルの「Automatic」です。...
-
2016年08月28日 0
今日の1曲は、「マイ・ウェイ」です。この曲の原曲は1967年のクロード・フランソワのフランス語の歌「Comme d'habitude」で、全く異なる歌詞だったようです。ポール・アンカが英語詞を作りました。Paul Anka のヴァージョンです。Frank Sinatra のヴァージョンです。Elvis Presley のヴァージョンです。Sid Vicious のヴァージョンです。David Bowie のヴァージョンです。Nina Simoneのヴァージョンです。Gipsy Kingsのヴァージ...
-
2016年08月27日 0
「日本=大日本低国=大アメリカ属国?」国民のために正しい報道をする「マスコミ」は警察に拘束され、政府と結託して国民を騙す「ダマスゴミ」は政府から事前に情報を渡される。現在も大本営発表が続いていることに、この国の住人は気づかない。何処の国の話かって?はい、あなたの住んでいる「大日本低国」の話です・・・ヤンバルの大自然は破壊され、ヤンバルクイナを始めとした動物たちも自然環境を奪われようとしています。「...
-
2016年08月27日 0
今日の1曲は、ルーファス・トーマスの「メンフィス・トレイン」です。トレインでトーマスとは、どっかで聞いたような・・・...
-
2016年08月27日 0
「政府は泥棒、年金運用損失は決して「偶然」ではない!」ずっと前から判明していたことだが、今頃になって政府は公表した。年金の運用に5兆円以上の損失を出したことである。これは「偶然」損失が出たのではない。戦争が「偶然」発生するのではないことと同様、「必然」的に起こしたのだ。運用に「失敗」したのではない。本当は「成功」したのだ。「予定通り」損失を出したのだ。年金運用のプロであるならば、年金を株で運用など...
-
2016年08月26日 0
今日の1曲は、「アヴェ・マリア」です。Maria Callas のヴァージョンです。Luciano Pavarotti のヴァージョンです。Sarah Brightman のヴァージョンです。Emma Jonesのヴァージョンです。 Celtic Woman のヴァージョンです。Yo-Yo Ma, Kathryn Stott のヴァージョンです。最後に、Aaron Neville のヴァージョンです。...
-
2016年08月25日 0
今日の1曲は、サム・クックの「That's It, I Quit, I'm Moving On」です。アデルのカヴァーです。...
-
2016年08月24日 0
今日の1曲は、マーヴィン・ゲイの「ホーリー・ホーリー」です。アリサ・フランクリンによるカヴァーです。メイヴィス・ステイプルズによるカヴァーです。...
-
2016年08月23日 0
今日の1曲は、レイ・チャールズの「メリー・アン」です。...
-
2016年08月22日 0
「トム・ウェイツ 酔いどれ天使の歌」パトリック・ハンフリーズ1992年発売のトム・ウェイツの評伝である。以下、一部引用する。*1976年マイク・フラッド・ペイジを前にウェイツが語った言葉はこうだ。「昔から俺は音楽に興味はあったけど本気でミュージシャンになろうと考えたことは一度もなかったんだ。こうなったのは偶然もいいことさ。たまたま煙草を買ったらついてきたマッチの裏に“学歴無しで成功する法~ニューヨ...
-
2016年08月22日 0
今日の1曲は、Stevie Wonderの「If You Really Love Me」です。...
-
2016年08月21日 2
「SMALL CHANGE」TOM WAITSトム・ウェイツの1976年のアルバムである。いきなり「TOM TRAUBERT’S BLUES」で始まる。このトムの代表曲はオーストラリアの有名曲である「Waltzing Matilda」のサビの部分が挿入されている重厚な曲である。一般的にトム・ウェイツは詩人としてのイメージが強いと思われているだろうが、こういった曲を聴く限り、詩人というよりも作曲家の印象の方が強く感じられるのである。はっきり言って、歌詞の...
-
2016年08月21日 0
今日の1曲は、The Abyssinians の「Satta Massagana」です。...
-
2016年08月20日 0
今日の1曲は、Colin Walcott, Don Cherry, Nana Vasconcelos の「Que Faser」です。...
-
2016年08月19日 0
「アーミテージ・レポートとは何か、そしてアーミテージが語る報復とは何か」山本太郎が国会で指摘したことは記憶に新しいが、改めてアーミテージ・レポートを見てみる(抜粋)。(IWJ)さんよりhttp://iwj.co.jp/wj/open/archives/56226(再掲)2013/02/03 【IWJブログ】CSIS「第3次アーミテージレポート」全文翻訳掲載この日米同盟報告書は、日米関係が漂流している時期に発表される。日米両国の指導者たちが無数の他の課題に直...
-
2016年08月19日 0
今日の1曲は、フォリナーの「Feels Like The First Time」です。実は私、初めて観た外タレのロック・コンサートがフォリナーでして(高一の時)、あまりの迫力に圧倒された記憶が今でも鮮明に残っています。まさに、この曲の邦題と同じく「衝撃のファーストタイム」でした(笑)...
-
2016年08月18日 1
今日の1曲は、Ricky Lee Jonesの 「Chuck E's In Love」です。...
-
今日の1曲は、Michael McDonald の「I Keep Forgettin' (Every Time You're Near)」です。...
-
2016年08月16日 0
今日の1曲は、Stephen Bishopの「It Might Be You」です。この曲は、映画「トッツィー」で使用されました。「トッツィー」はダスティー・ホフマンが主演し、女装もした映画です。個人的にも思い出深い映画です。...
-
2016年08月16日 3
「太平洋八百長戦争の真相を追う<石原莞爾・箕作 元八・松岡 洋右 篇>」太平洋八百長戦争終戦記念日に合わせて、あの戦争の真相を調べていこうと思います。あの八百長を演出していた売国奴は数限りなく存在していますが、今回は、石原莞爾を中心に見てみようと思います。http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/446.html石原莞爾は世界統一政府論者のエージェントだった・tak0719(事実なら、軍部は米英のスパイだらけだった...
-
2016年08月15日 0
今日の1曲は、The Merrymakersの「Monument of Me」です。...
-
2016年08月14日 0
「悪魔の祭典オリンピック開催の裏で、悪魔の計画が進められている」“悪魔の祭典”オリンピックのニュースが、テレビを通して、この国の“飼いならされた国民”を熱狂させている。日本はメダルを何個取ったとか、選手の活躍を自分の事のように純粋に喜んでいる“幸せな国民”。オリンピックがどういったものかも知らずに、ただ、お祭り騒ぎに浮かれている“オメデタイ国民”。オリンピックは、「彼ら」が生み出した悪魔の祭典です。今回の...
-
今日の1曲は、Ry Cooderの「Jesus On The Mainline」です。Ry Cooder and David Lindleyのヴァージョンです。元歌と思われるStaple Singersのヴァージョンです。...
-
2016年08月13日 0
「シン・ゴジラ登場の本当の目的は?」評判がいいとの噂の映画、「シン・ゴジラ」を観て来た。ネタバレもあるので、これから映画を観るという方はスルーしてほしい。確かに、従来のゴジラとは全く違っていた。ゴジラを巨大海中生物として捉え、ゴジラへの対処方法について、首相を始めとした閣僚や各省庁の人間が意見を戦わせる。「捕獲か駆除か」といった討論、武力行使の是非、住民への対応について、等々。単なる娯楽怪獣映画で...
-
2016年08月13日 0
今日の1曲は、「What Becomes of the Brokenhearted」です。Jimmy Ruffin のヴァージョンです。Funk Brothers with Joan Osborne のヴァージョンです。The Temptations のヴァージョンです。Rod Stewart のヴァージョンです。...
-
2016年08月12日 0
今日の1曲は、ビートルズの「ペニー・レイン」です。...
-
2016年08月11日 0
今日は、山の日ですか。海の日に続いて、わけの分からない祝日を次々と作るものですね。次は丘の日でしょうか、川の日でしょうか、池の日でしょうか、湖の日でしょうか、水たまりの日でしょうか・・・今日の1曲は、北島三郎の「山」です。というのは嘘で(笑)、プリンスの「マウンテンズ」です。失礼しやした。...
-
2016年08月10日 0
今日の1曲は、Rod Stewart の「You're In My Heart」です。...
-
2016年08月09日 0
「Art+Survival」DIANNE REEVESダイアン・リーヴスの1993年のアルバムである。1956年アメリカ・デトロイト生まれのダイアンだが、現代の最も重要なジャズ歌手であると同時に、ソウル、フォーク、アフリカンミュージックを歌いこなすことのできる、実に多彩なミュージシャンである。曲の内容は、恋愛、自然指向、スピリチュアル、子供の飢餓、女性解放等、実に多岐にわたっており、彼女のスケールの大きさを感じさせられる...