Archive2014年09月 1/2
-
2014年09月30日 0
今日の1曲は、マディ・ウォーターズの「マニッシュ・ボーイ」です。この曲は、ボ・ディドリーがウォーターズの曲「フーチー・クーチー・マン」(作詞・作曲はウィリー・ディクスン)のリフを拝借した曲「アイム・ア・マン」を作ったことに対する返答として、ウォーターズが「アイム・ア・マン」を改作したものである。(ウィキより)この3曲は、こういった理由で全く同じ曲調である。歌詞↓http://www.metrolyrics.com/mannish-bo...
-
2014年09月29日 0
「“気候変動を創作”しながら“気候変動対策を主張する”勢力は、“核兵器を量産”しながら“核兵器廃絶を訴える”勢力と同一である」今回の御嶽山の噴火だが、気象庁も予想できなかったことからもハープが使用された可能性は十分考えられる。「気候変動サミットで“気候変動対策の必要性”を訴えている」勢力にとってはまさにグッドタイミングな“素材”となっただろう。「自然の驚異に備えなければならない」と。お亡くなりになられた方のご...
-
2014年09月29日 0
今日の1曲は、ファンカデリックの「 Who says a Funk band can't play Rock! 」です。歌詞↓http://rap.genius.com/Funkadelic-who-says-a-funk-band-cant-play-rock-lyricsワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ+1(紙ジャケット仕様)(2009/03/25)ファンカデリック商品詳細を見る...
-
2014年09月28日 0
今日の1曲は、ホレス・シルヴァーの「セニョール・ブルース」です。タジ・マハールのヴァージョンもアップしておきます。Senor Blues(2014/10/14)Horace Silver商品詳細を見る...
-
2014年09月27日 2
「サラ金と同様に奨学金に金利を取り、学生を食い物にするメガバンク」私は基本的には特に支持している政党はない。というよりも、信頼に値する政党が存在していると思えないからだ。政治にはもちろん関心を持っているが、信頼できると思われるのは、政党というよりもほとんど個人で活躍している山本太郎氏や犬丸かつこ氏ぐらいである。こういった個人個人の政治家が、多少の政治的見解は異なるだろうが、連帯して「彼ら」と戦えば...
-
2014年09月27日 0
今日の1曲は、アンディー・フェアウェザー・ロウの「ダンス・オン」です。Zone-O-Tone(2013/10/08)Andy Fairweather Low商品詳細を見る...
-
2014年09月26日 0
今日の1曲は、XTCの「センシズ・ワーキング・オーヴァータイム」です。歌詞↓http://www.azlyrics.com/lyrics/xtc/sensesworkingovertime.htmlイングリッシュ・セトゥルメント(2011/06/08)XTC商品詳細を見る...
-
2014年09月25日 0
今日の1曲は、スティーヴィー・ワンダーの「パート・タイム・ラヴァー」です。スティーヴィーが着てるシャツの左手のところにボブ・マーリーが描かれています。スティーヴィーもボブが好きだったのでしょうネ。Definitive Collection(2002/10/29)Stevie Wonder商品詳細を見る...
-
2014年09月24日 0
「航空整備士の内部告発、ケムトレイルはこうして準備されていた」まずは、こちらをどうぞ↓http://jp.wsj.com/news/articles/SB11758925124099914582604580172883500152058気候変動問題、米中が先導役に=オバマ大統領【国連本部】オバマ米大統領は23日、各国が団結して世界全体で気候変動問題に対処するため、二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた新たな努力を米国と中国がリードする特別の責任があると強調した。 同大統領はニュー...
-
2014年09月24日 0
今日の1曲は、XTCの「オール・ユー・プリティー・ガールズ」です。ザ・ビッグ・エクスプレス(2011/06/08)XTC商品詳細を見る...
-
2014年09月23日 0
今日の1曲は、ジ・アンタッチャブルズの「ホワッツ・ゴーン・ロング」です。Wild Child(2002/04/09)Untouchables商品詳細を見る...
-
2014年09月22日 0
「SOMETHING TO BELIEVE IN」CURTIS MAYFIELDカーティス・メイフィールドの1980年のアルバムである。「僕を愛してほしい、今すぐ愛してほしい、君に夢中なのさ」と歌う「ラヴ・ミー、ラヴ・ミー・ナウ」から始まり、アルバム全体が愛に満ち溢れた内容となっている。前回案内した「There’s No Place Like America Today」と比べて社会批判的な歌詞は少なくなった。カーティスの歌詞の変化は、当時の心境及び環境の変化によるも...
-
2014年09月22日 0
今日の1曲は、エルビス・コステロの「レッド・シューズ」です。My Aim Is True (Dig) (Spkg)(2007/05/01)Elvis Costello商品詳細を見る...
-
2014年09月21日 0
「There’s No Place Like America Today」CURTIS MAYFIELD1975年のカーティス・メイフィールドのソロになって通算9枚目のアルバムである。カーティスは1942年6月3日にシカゴで生まれ、1999年12月26日で亡くなっています。そうです、2000年を迎える直前に亡くなっているのです。まだ57歳だった。さらに死因は不明だというから、実に不可思議である。1958年のインプレッションズとしてバンド活動を始め...
-
2014年09月21日 0
今日の1曲は、ロバート・グラスパーの「イエス,アイム・カントリー(アンド・ダッツ・オッケー)」です。「はい、田舎者です(それが何か?)」という意味です。Double Booked(2009/07/16)Robert Glasper商品詳細を見る...
-
2014年09月20日 4
「コミュニズム、ナチズム、シオニズム、これらは全て名称を変えたイルミナティによる国民奴隷支配体制のことである」当ブログでは何回も「右も左も全ては「彼ら」が創りだした猿芝居である」と書いてきたが、いまだに大多数の方がこの世界最大規模の極悪詐欺に気付いていないようなので、このことについて触れてみたいと思う。特に「マルクスの正体」について暴いたブログ記事から紹介します。ネット上でもネトウヨはネトサヨを批...
-
2014年09月20日 0
今日の1曲は、ザ・クークスの「アー・ウイ・エレクトリック」です。歌詞↓https://community.musixmatch.com/ja/lyrics/The-Kooks/Are-We-Electricリッスン(2014/09/03)ザ・クークス商品詳細を見る...
-
2014年09月19日 0
今日の1曲は、ザ・ドアーズの「ライト・マイ・ファイアー」です。以前、井上堯之氏が司会をしていた番組「TV音楽館」での清志郎のレア映像を紹介したが、この番組はゲストのミュージシャンが自分の好きな海外ミュージシャンをリクエストし、その映像を紹介するといった内容だったのだが、その時に清志郎がリクエストしたミュージシャンの一つがドアーズだったのを覚えている。清志郎といえば、オーティス・レディングや南部ソウ...
-
2014年09月18日 2
「世の中が悪くなっていく、もう誰にも止められないのか!」まずは、こちらをどうぞ↓https://www.youtube.com/watch?v=_2RjS0hdqmw&spfreload=10忌野清志郎という人は予言者だったのかもしれない。3.11のはるか以前から原発事故のことを歌っていたし、この歌のように“世の中は悪くなる”ばかりである・・・自民党は携帯電話税や死亡消費税まで導入しようとしているらしい。「消費税増税は社会保障に使う」などというのは全くの...
-
2014年09月18日 0
今日の1曲は、REOスピードワゴンの「キープ・オン・ラビング・ユー」です。禁じられた夜(2013/07/24)REOスピードワゴン商品詳細を見る...
-
2014年09月17日 7
「日本起源の謎を解く」②山本健造前回に続く。今回は疑問に感じた箇所の一部を引用する。<疑問に感じた箇所>*この「東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)」は、長髄彦が神武天皇と長年に亘り激戦し破敗れて津軽に逃げて来たのであり、神武天皇は逆賊であるという立場をとり「古事記」や「日本書紀」、「六国史」は朝廷を美化するためのもので偽史であると非難し怨み続ける姿勢を貫いているのです。・・・・・(中略)・・・...
-
2014年09月17日 2
今日の1曲は、リンダ・ロンシュタットの「イッツ・ソー・イージー」です。オリジナルのバディー・ホリーのヴァージョンもアップしておきます。ヴェリー・ベスト・オブ・リンダ・ロンシュタット(2004/12/08)リンダ・ロンシュタット商品詳細を見る...
-
2014年09月16日 0
今日の1曲は、ローリング・ストーンズの「シーズ・ア・レインボウ」です。GRRR! ~グレイテスト・ヒッツ 1962-2012(2012/11/14)ザ・ローリング・ストーンズ商品詳細を見る...
-
2014年09月15日 0
今日の1曲は、ジェフ・ベックの「エル・ベッコ」です。ゼア・アンド・バック(2006/02/22)ジェフ・ベック商品詳細を見る...
-
2014年09月14日 0
「KEEP ON MOVING」ANGELIQUE KIDJOアンジェリーク・キジョーの1989年から98年までの間に発表された6枚のアルバムからのベストアルバムである。アンジェリークは1960年7月14日に西アフリカのベナンで生まれました。現代アフリカを代表する女性シンガーです。母親が監督をしていたシアター・グループで6歳の時から歌やダンスを始める。1979年にミリアム・マケイバの歌を録音したのがきっかけになって、パリに移住する。...
-
2014年09月14日 2
「9.11“自作自演”テロから13年、世界は嘘をつき続ける②」前回に続いて9.11関連を取り扱ったブログ記事から紹介する。この謀略によって何百万人というイスラム教徒が殺されている。「何人の人が殺されても自分じゃないから関係ないワ」と思っている方はいないだろうが、「知っていながら何も発言しない、見て見ぬ振りをする」ということは、「間接的に殺人に加担していることではないだろうか」とさえ感じる。そして、9...
-
2014年09月14日 0
今日の1曲は、フレディ・キングの「ハブ・ユー・エバー・ラブド・ア・ウーマン」です。https://www.youtube.com/watch?v=mE9H1bW-zQ4エリック・クラプトンのヴァージョンもアップしておきます。<参考記事>本物の中の本物のブルースマン、FREDDIE KINGhttp://otisdury.blog.fc2.com/blog-entry-327.htmlUltimate Collection(2001/04/10)Freddie King商品詳細を見る...
-
2014年09月13日 2
「日本起源の謎を解く」①山本健造1991年の書である。以前、太田龍氏が著書の中で「飛騨高天原説」に触れておられたので少し関心を持っていたが特に調べていなかった。そんなことは忘れていた頃に、Misaki-1167さんからこの説に関するコメントをいただき、ご推薦いただいたため読んでみた。複数回に分けて、価値ある箇所と疑問に感じた箇所を記す。今回は価値ある箇所を一部引用する。<価値ある箇所>*安田喜憲(よしのり)氏...
-
2014年09月13日 0
今日の1曲は、和泉まみの「Thank you」です。...
-
2014年09月12日 0
今日の1曲は、PANTAの名作「クリスタルナハト」の中から「夜と霧の中で」です。この曲は私も以前読みましたが、ドイツ強制収容所の体験記録を記した書であるV.E.フランクルの「夜と霧」に触発されてPANTAが作った曲です。アルバム全体がナチスによるユダヤ人迫害に関するテーマで貫かれています。アルバムタイトルのクリスタルナハト(水晶の夜)とは、ナチスによるユダヤ人迫害が始まった日のことを言っており、「悲惨な光景とは...