ジャズやロックといったジャンルを飛び越えたミュージシャン、チャールス・ロイドは只者ではありゃしまへん!
「Vanished Gardens」Charles Lloyd & The Marvels & Lucinda Williams
チャールス・ロイド&ザ・マーヴェルスの2018年のアルバムである。
ゲスト・ヴォーカルにルシンダ・ウィリアムズが参加している。
チャールス・ロイドのサックス及びフルートは、ゆったりとしたプレイもあれば、鬼気迫る新進気鋭のプレイもある。
この爺さんは只者ではない!
チャールス・ロイドは、1938年3月15日にテネシー州メンフィスに生まれた。
現在81歳である。モンゴル人の血をひくアメリカ人である。
10歳でサックスを始め、10代の頃はR&Bのバンドでアルト・サックスを演奏する。大学で作曲を学び、卒業後、1961年まで教鞭を取る。
B.B.キングやボビー・ブランドのグループで演奏し、61年にチコ・ハミルトンのグループに加わり本格的なプロとしての活動を始める。
キャノンボール・アダレイのグループでの活躍後、自らのカルテットを66年に結成。 キース・ジャレットを擁したこのグループでの作品 『フォレスト・フラワー』 が大ヒット。 一躍ジャズロックのビッグ・グループとして知られるようになった。
その後はビーチ・ボーイズなどのサポートを務めるが、体調を崩し、精神も病み、自宅隠居生活を送る。
しかし、ピアニストのミシェル・ペトルチアーニに復帰するように導かれ、『A Night in Copenhagen』という1983年のCopenhagen Jazz Festivalでパフォーマンスしたカルテットでのライヴ・レコーディング作品を1985年にリリースする。
そして2015年、30年ぶりの新作『Wild Man Dance』を発表する。
復帰後は、精力的にアルバムを出し続けている。
そして、マーヴェルズのメンバーが凄い。
ギタリストのビル・フリゼール、ペダル・スティール・ギター&ドブロのグレッグ・リーズ、ベースのルーベン・ロジャース、ドラムスのエリック・ハーランドと、全員強者の名手ばかりである。よくこれだけのミュージシャンを集めたものである。
そして極めつけは、ヴォーカルのルシンダである。
本作には彼女の自作の曲が4曲含まれている。
「Dust」など、彼女のアルバムにも当然入っている曲なのだが、
聴き比べてみても本作の方が数段いい。
本作は、ルシンダにとってもチャールスにとっても良い効果をもたらしている。
ルシンダのヴォーカル曲はどの曲も素晴らしいが、特にラストの「Angel」が最高である。
正直言って、この曲を聴きたくてこのアルバムを買ったようなものなのである。
メロディーもいいんですが、「昨日、天使が天国から降りてきた」「天使は月と深い青い海との間にあるスウィート・ラヴについて語ってくれたんだ」という歌詞もいいんですね。実にロマンチックです。
この曲はジミヘン作の名曲なんだが、ジミヘンはギタリストとしての印象が強すぎますが、このような甘い詩を書くメルヘンチストでもあったんですね。
フェイセズのカバーも大好きなんですが、この演奏もいいんですよね。
やっぱチャールスのサックスがゆるゆるで味わい深い。
チャールスは、ロック・フェスでジミヘンと共演した経験があるんですよね。
チャールスにとっても、この曲は思い入れがかなりあるんでしょうナ。
インストでは、チャールスの自作である「Blues For Langston And LaRue」が特にいい。
この曲は、時代が経過しても人々に聴き継がれる、“知る人ぞ知る名曲”になることは間違いないでしょう。
ジャズやロックといったジャンルを飛び越えたミュージシャン、チャールス・ロイドは只者ではありゃしまへん!
評点:100点
ポチッと押してもらえると、明日への活力となります

にほんブログ村

チャールス・ロイド&ザ・マーヴェルスの2018年のアルバムである。
ゲスト・ヴォーカルにルシンダ・ウィリアムズが参加している。
チャールス・ロイドのサックス及びフルートは、ゆったりとしたプレイもあれば、鬼気迫る新進気鋭のプレイもある。
この爺さんは只者ではない!
チャールス・ロイドは、1938年3月15日にテネシー州メンフィスに生まれた。
現在81歳である。モンゴル人の血をひくアメリカ人である。
10歳でサックスを始め、10代の頃はR&Bのバンドでアルト・サックスを演奏する。大学で作曲を学び、卒業後、1961年まで教鞭を取る。
B.B.キングやボビー・ブランドのグループで演奏し、61年にチコ・ハミルトンのグループに加わり本格的なプロとしての活動を始める。
キャノンボール・アダレイのグループでの活躍後、自らのカルテットを66年に結成。 キース・ジャレットを擁したこのグループでの作品 『フォレスト・フラワー』 が大ヒット。 一躍ジャズロックのビッグ・グループとして知られるようになった。
その後はビーチ・ボーイズなどのサポートを務めるが、体調を崩し、精神も病み、自宅隠居生活を送る。
しかし、ピアニストのミシェル・ペトルチアーニに復帰するように導かれ、『A Night in Copenhagen』という1983年のCopenhagen Jazz Festivalでパフォーマンスしたカルテットでのライヴ・レコーディング作品を1985年にリリースする。
そして2015年、30年ぶりの新作『Wild Man Dance』を発表する。
復帰後は、精力的にアルバムを出し続けている。
そして、マーヴェルズのメンバーが凄い。
ギタリストのビル・フリゼール、ペダル・スティール・ギター&ドブロのグレッグ・リーズ、ベースのルーベン・ロジャース、ドラムスのエリック・ハーランドと、全員強者の名手ばかりである。よくこれだけのミュージシャンを集めたものである。
そして極めつけは、ヴォーカルのルシンダである。
本作には彼女の自作の曲が4曲含まれている。
「Dust」など、彼女のアルバムにも当然入っている曲なのだが、
聴き比べてみても本作の方が数段いい。
本作は、ルシンダにとってもチャールスにとっても良い効果をもたらしている。
ルシンダのヴォーカル曲はどの曲も素晴らしいが、特にラストの「Angel」が最高である。
正直言って、この曲を聴きたくてこのアルバムを買ったようなものなのである。
メロディーもいいんですが、「昨日、天使が天国から降りてきた」「天使は月と深い青い海との間にあるスウィート・ラヴについて語ってくれたんだ」という歌詞もいいんですね。実にロマンチックです。
この曲はジミヘン作の名曲なんだが、ジミヘンはギタリストとしての印象が強すぎますが、このような甘い詩を書くメルヘンチストでもあったんですね。
フェイセズのカバーも大好きなんですが、この演奏もいいんですよね。
やっぱチャールスのサックスがゆるゆるで味わい深い。
チャールスは、ロック・フェスでジミヘンと共演した経験があるんですよね。
チャールスにとっても、この曲は思い入れがかなりあるんでしょうナ。
インストでは、チャールスの自作である「Blues For Langston And LaRue」が特にいい。
この曲は、時代が経過しても人々に聴き継がれる、“知る人ぞ知る名曲”になることは間違いないでしょう。
ジャズやロックといったジャンルを飛び越えたミュージシャン、チャールス・ロイドは只者ではありゃしまへん!
評点:100点
ポチッと押してもらえると、明日への活力となります

にほんブログ村
